2019年06月10日
「丙種火薬類製造保安責任者」受験記
前回、「甲種火薬類取扱保安責任者」を受験しましたが、
せっかくなので出題傾向が似ている「丙種火薬類製造保安責任者」も受験しました。
ちなみに甲/乙火薬類と丙種製造は同じ試験日なので、同時に受験するのは出来ません。
最低でも両方取得するのに2年掛かります。
テキストは下記2点を購入。
・過去問の回答と解説


・煙火の製造と保安


今回、試験内容に「一般教養」があるのですが、
何が出題されるのかわからないので、卒業証明書を提出し試験免除としました。
勉強は過去問を中心に勉強ですが、模擬試験問題が無いので受験までかなり不安でした。
新規問題?も出題されるので、「煙火の製造と保安」も良く読んで内容を簡単に覚えておくと良いでしょう。
試験当日は丙種製造の受験者数の少なさに驚きますが、
こちらもマークシート?ですので、回答イ、ロ、ハ、ニ、、ホの選択及び組み合わせ番号の選択を間違えないように~!!
今回の受験で掛かった費用
テキスト代=6600円
受験費用 17000円 など
合計:約23600円
「丙種火薬類製造保安責任者」は煙火製造工場に勤める時しか使用することがないと思いますが、
興味のある方は「公益社団法人 全国火薬類保安協会」http://www.zenkakyo-ex.or.jp/ のページをご覧下さい。
今年の試験日は9月1日(日曜日)で、願書受付期間は令和元年6月18日(火)から令和元年6月27日(木)までとなっています。
http://www.zenkakyo-ex.or.jp/doc/guide_1.pdf
今年受験される方、合格されることを祈っています。
「甲種火薬類取扱保安責任者」受験記はこちら